皆さん、こんにちわ・こんばんわ
ただいま大正池でダム完成後に活躍するコンクリート製の排水設備を作っています。

上の写真は空気管です。密閉状態だと排水の通りが悪くなってしまうので中に空気が通り排水の流れをスムーズにする大事なものです。

次に空気管の周りをコンクリートで埋めてコンクリート作工物の基礎にしています。家の基礎と同じで土台を作っているところです。

土台も仕上がり、コンクリート作工物の本体を作る前に冬で雨や雪を防ぐため屋根囲いをしています。
自分も手伝いながら立てていきました。

囲いが完成しました。中は日中でも少しうす暗いですが暖かくて良いカンジです。
これからは鉄筋を組んで型枠をつけてコンクリートを流し込む作業で屋外だと大変ですがこの囲いがあれば乗り越えて行けそうです。
皆さんも寒さにもコロナにも負けずいいお正月が過ごせるよう頑張ってい行きましょう!!( `ー´)ノ
朝方、夕方は道路も滑りやすいので安全運転も忘れずに(-_-;)
岩見沢農業高校生活科学科の生徒が毎年、丹精して育てている
ポインセチアとシクラメン
今年は新型コロナウイルスの影響で道庁等での販売会が中止となったことを
受け、空知建設業協会より購入斡旋依頼があったので、同校の卒業生も多い
当社としては協力しなければとの想いで購入してきました。
ポインセチア
シクラメン
生活科学科の温室に行くと綺麗なポインセチアとシクラメンが
まだまだ沢山置いてありました。
私が購入した花
12月17日までは販売しているそうなので学校に問い合わせて見て下さい。
いわみざわ公園バラ園に行ってきました。
バラの冬囲いがほとんど終了しており、スタッフ皆さんの
頑張りに頭が下がります。
「さー、いつでも降ってきなさい!」
でも、やっぱりゆっくりで良いかも・・。

11月8日(日)幾春別川 『 ハマナスの植樹会 』 に参加しました。

幾春別川をよくする市民の会 の主催で、毎年植樹会が開催されてます。
当日は好天にも恵まれて、多くの皆様が参加されました。


今年は、通学橋そばの緑地に、ハマナスの苗木を62本植樹します。


地盤が固い場所が数か所有り、汗だくでの作業しました。
最後にウッドチップを敷き詰め完了しました。(疲れた!)



植樹作業は1時間程度で完了できました。(皆様、大変ご苦労様でした!)
来年度も参加したいと思います。
花蔵ブッチパルケをご愛顧いただきありがとうございます。
10月11日で今期の営業を終了いたしました。
コロナ禍の中、無事営業を終えることが出来ましたのも
ご来店いただいたお客様のお陰と心よりお礼申し上げます。
これから北海道は寒い冬を迎えます。
どうか皆様お体ご自愛下さい。
さて、話は変わりますが

前回紹介した大型ハンギングに入っている
ビオラと球根の数を発表します(ちょっと大袈裟でしょうか・・)
ビオラ 33P チューリップの球根 19ケ ムスカリの球根 26ケ
結構入っています。
春にどんなふうにチューリップの球根などが咲きそろうか楽しみです。