数年前から健康診断でメタボと判定され続け、去年の4月頃よりダイエットとコロナ禍の外出制限の中の趣味?を兼ねてランニングを始めました。
月に100㎞以上を目標にして走り、体重はある程度は減ったのですが、今はランニングの後のビールが美味かったりと下げ止まり気味です…。
でも、続けていると距離やタイムが伸びたりして多少、面白かったりします。
スマホのランニングアプリ
最近は10㎞くらいなら結構走れるようになってきた。そうなると市民大会でも出てみたいと思ったりもして。

去年の暮れにこんな情報が出ていて、東京オリンピックのマラソン競技のテストイベントで10㎞の市民レースもあるらしい。
しかし、コロナの影響によるオリンピックの開催もはっきりしない中、このイベントもそれ以降に情報が無く開催できるか微妙な感じと思われます。
組織委員会も色々とゴタゴタして大変そうですが、オリンピック開催に向けて頑張ってもらいたいものです。中止となるとイベントなど色々な方面に影響が出る気もします。ワクチン接種も始まるので良い方向に向かって欲しい。
今年中にマラソンの市民大会に出るのが目標です。
除雪作業に係る方達へ
今年度は、過去2番目の雪の多さとなっており、除雪に係る方達は
大変な苦労をしている事かと思います。
お疲れ様です。
2月も中旬に入り、そろそろ雪との戦いは終盤を迎えますが、
最後まで、無事に完了することを願っております。
写真は、束の間の太陽ですが、あともう少しよろしくお願いします。
DCP PHOTO
感謝いたします。
9年前になると思いますが、工事部長に岩内港まで釣りに連れて行ってもらいました。何度か投げ釣りの経験はあるんですが良い思いをした事が無いのでその時も何か釣れれば良いな~って感じでした。
夜の竿先のライトを眺めていると急に激しい動き!懸命にリールを巻くと鮮魚店に出てるような見事なクロガシラガレイが釣れてしまいました。あの感覚と感動は今もまだ忘れてません。その日からすっかり投げ釣りにハマってしまい工事部長は私の師匠になりました (^^)/それからは大物・小物含め数々の良い思いをして来ました。
しかしこの二年間忙しさとタイミングがなかなか合わず、釣りから遠ざかっていました。
今回のコロナの影響でほとんどの集まり等が中止になり夜も時間が出来てきたので今年からまた少し釣りでも始めようかなと思い仕掛け作り始めました。
↑我が家の床下にある釣りの仕掛けを作るスペースです。ここで釣りの妄想しなが仕掛けを作ってます。

↑ビーズ等は百均で購入していますがおやじがビーズもってレジで並ぶとお客さんの目が冷めてます。

↑これはマツカワ用
↑これはカジカ用
こんな感じで夜な夜な妄想しながら魚種に合わせ色々な仕掛け作っています。今年は釣りに行ってまた良い思いしたいと思います。
1月23日(土)に朝日町において除雪ボランティアを行いました。
今年は新しくグループに入った高橋建設も加わり、こぶし建設・北央道路・馬淵建設での4社、総勢47名で会館の除雪、独居高齢者3件とその他施設の除雪を行いました。
朝礼 町会長より挨拶も頂いてます。
天候には恵まれましたが、今年は例年になく雪も多く、皆さん汗だくで除雪作業です。
会館の屋根の雪降ろし
独居高齢者宅の雪降ろし
今年で9回目となりましたが、来年以降もしっかりと協力していきたいと思います。
年が明けて気が付けば1月ももう数日で終わり。
昨年12月はほぼ毎日除雪の作業に追われ息つく暇もなかった・・
そんな印象しかありません。皆さんはいかがでしたか?
1月になり少し落ち着いた天候に気持ちの余裕が出来たので
バラ園の色彩館に行ってきました。
色彩館内はつるバラの誘引作業が終わり見事な仕上がりです。

この枝にバラが咲き乱れる事を想像するだけでワクワクします。
館内では「ミモザ」「沈丁花」の花が咲き良い香りが漂っていました。


ミモザは遠くから見ても楽しめますが、
近くから見ると可愛さアップ。

お時間のある方はぜひ行ってみてください。